太陽光発電の2019年問題とは?卒FITで売電終了?徹底解説

太陽光発電の卒FITとは?
そもそも太陽光発電をしているご家庭の方でも卒FITをご存知ない場合もあるのではないでしょうか?
卒FITの内容をご紹介させて頂きます。
高値の売電が10年で終了する卒FIT
そもそも、FITとは太陽光発電を普及させるための制度で、10年間は高い固定金額で電力を電力会社に買取ってもらえるというものです。
この制度は、太陽光発電普及のために設けられました。
太陽光発電が普及したのは次のような理由が挙げられます。
・国の太陽光発電設置の補助金
・高い固定買取りで売電収入が得られる
・固定買取りの最高価格は1kWhあたり46円/kWh
・売電収入で太陽光発電設置費用が相殺できる
太陽光発電はこのような理由から家庭でも数多く普及しましたが、2019年11月以降、導入から10年が経過し、売電・固定金額での買取りが終了するというのが卒FITの概要です。
家庭用太陽光発電をしている人には大問題
固定買取りが無くなり、今まで余剰電力を電力会社に売電していた制度が終わるとどうなっているのだろう?と不安になる人もいるのではないでしょうか?
太陽光発電に関係ない人の中には卒FITを知らないというケースも結構ありますが、家庭用太陽光発電をしている人にとっては大問題です。
今まで売電することによって得ていた収入も無くなってしまうとお考えの方もいます。
確かに何もしなければ2019年11月以降、徐々に卒FITの期限が来て売電できなくなるかもしれません。
太陽光発電をされている方の中でも卒FITをご存知でないというケースもあるでしょう。
卒FITが2019年問題と言われるのは、売電の買取り保証が無くなる事に危機感を持っている人が多いという事が理由です。
卒FITで売電できなくなったらどうなる?
卒FITを過ぎてしまったら売電できなくなると心配されている方も多いのではないでしょうか?
こちらでは、卒FIT後にどうなるのかご紹介します。
卒FITは家庭用蓄電池を設置する人が多い?
卒FITで大手電力会社が電力の買取りをしてくれなくなったらどうなるのか不安という声も聞かれますが、家庭用蓄電池を設置して自家消費する人が増えると言われています。
国も家庭用蓄電池の普及を勧めていて、蓄電池購入に補助金が出る制度もあるのです。
このような制度を利用して家庭用蓄電池を設置し、卒FIT対策にするという人が過半数を超えると言われています。
どの対策が卒FIT後に一番良いのか、それぞれのご家庭に合ったプランを選ぶようにしましょう。
そのまま卒FITを放置したらどうなるのか?
卒FITという言葉は知っているし、固定価格での電力買取りが終了するというのを分かっていて何もしなかった場合、どうなってしまうのでしょうか?
太陽光発電設備を導入しているご家庭では、電力を自宅で使用し、余剰電力を電力会社が買い取るという仕組みになっていて、太陽光発電システムを取り外さない限り、この働きが続きます。
大手電力会社にそのまま売電することになりますが、固定で売電していた時の3分の1~6分の1まで値段が下がってしまうのです。
大手電力会社にそのまま売電する以外の方法もあり、買取り価格が異なります。
また、家庭用蓄電池などを活用する方法もあるのです。
正しい卒FIT対策を講じて、一番、得をする方法を検討してみましょう。
卒FITの規模と推移予想
卒FITは、2019年の53万件を筆頭に年々増えていくのですが、どれくらいの規模なのでしょうか?
こちらでは、卒FITの規模や2019年問題、卒FIT予定件数などをまとめてみました。
卒FIT2019年問題
卒FITは別名「2019年問題」と言われています。
卒FITが2019年問題と言われる理由には、2009年から始まった固定電力買取りが続々と終了し、売電価格が下がるという懸念があるからです。
特に2019年11月から年末にかけてだけでも、53万件の卒FITが予定されています。
これだけのご家庭の卒FITは、日本の電力供給にも影響しかねない規模です。
それぞれのご家庭で発電されていた電力の売電収入が減り、家計への影響も考えられます。2019年11月以降更に卒FITの太陽光発電が増加していくというのが2019年問題になっているのです。
卒FITの推移予測
太陽光発電の卒FITは、2019年11月から徐々に拡大していきますが、次のような固定買取り10年を迎える卒FIT推移が予測されています。
・2019年卒FIT 53万件
・2020年卒FIT 20万件
・2021年卒FIT 27万件
・2022年卒FIT 37万件
・2023年卒FIT 31万件
まずは2019年11月からいきなり53万件が卒FITです。
初年度から多くの太陽光発電が卒FITとなりますので、慌てずに対策を検討しておくことが望まれます。
年代ごとの推移をご覧になると分かりやすいですが、今後5年間でトータル約165万件の卒FITが予測されています。
これだけの数が卒FITするわけですから太陽光発電システムを導入しているご家庭では2019年問題と言われているのです。
卒FITの件数だけではなく、卒FIT世帯が発電している670万kWhもの電力が宙に浮く状態になります。
そのまま放置すると勿体ないので、太陽光で発電した電力を有効活用し無駄にしないことが重要になります。
きちんと卒FIT後の対策を検討すると余剰電力も有効活用することができますので、どのような対策があるのか確認しておきましょう。
卒FIT後の選択肢は3つ
卒FIT後には3つの選択肢がある事をご存知でしょうか?
こちらでは、おすすめ順に卒FITの選択肢をご紹介します。
家庭用蓄電池を設置する
漠然と卒FITで収入が無くなり、余剰電力などをどうしようか悩んでいる方もいらっしゃいますが、アンケートによると卒FITを予定しているご家庭の半数以上が家庭用蓄電池設置すると答えています。
どうして家庭用蓄電池という選択肢を選ぶ人が多いかと言うと、国や地方自治体からの補助金があり電気代も安くなるからです。
2019年は台風や水害など、相次ぐ自然災害により多くの停電が発生しました。
電気が無いと普通の生活ができず、困窮したという話もよく聞きますが、家庭用蓄電池を上手に利用すれば、少なくとも電気が使えないという状況も減るのです。
国は、卒FIT対策として家庭用蓄電池推進を奨励していて、補助金などを交付しています。
このような国の方針もあり、家庭用蓄電池で電気を自家消費し、停電対策にしたいという卒FIT家庭も多いのです。
また、家庭用蓄電池の価格は数年前よりかなり値下がりしています。
3年から5年前に比べると、家庭用蓄電池の価格は2割から3割安くなっていて、補助金も出るのでお求めやすくなっているでしょう。
卒FIT後は家庭用蓄電池という流れがこれからも増えるようです。
卒FITをこれから迎えるご家庭では、半数以上が家庭用蓄電池を選んでいます。
国の補助金である「災害時に活用可能な家庭用蓄電システム導入促進事業費補助金」予算は38.5億円ですが、補助金がなくなり次第終了です。
上限一60万円まで補助金がでるので、一番のおすすめは今なら家庭用蓄電池ですね。
大手電力会社の卒FIT買取りを利用する
卒FIT後にどうなるか心配という人の中には手続きや家庭用蓄電池を購入するのが面倒という人もいるのではないでしょうか?
そんな人におすすめなのが、今まで同様、大手電力会社に電力を購入してもらうという選択肢です。
手続きなどは電力会社によって異なりますので詳細は電力会社ごとにご紹介します。
大手電力会社の卒FIT後の買取りは、残念ながらFIT時のような高値ではありません。
卒FIT後は、大手電力会社への売電価格が大幅に下がるのが現状になります。
それでも電力会社によって買取り価格は異なりますので必ず大手電力会社の買取価格を確認しておきましょう。
きちんと卒FIT後に手続きをすれば、今まで同様余剰電力を購入してもらえるので安心してください。
卒FIT後の大手電力会社買取り価格は、1kWh辺り5円~12円くらいが相場になります。
また、電力会社によっては、現金振り込みでの買取りだけではなく、ポイント返還やギフト券に変えるサービスをプランによって選べるようになっているのです。
どのようなプランがあるのか、チェックしておくとスムーズに選ぶこともできます。
卒FIT後の電気買取りの他にも、大手電力会社では電気のお預かりサービスを行っている場合もありますので、買取りやお預かりで比較してみましょう。
新電力会社の卒FIT買取りを利用する
卒FIT後の電力買取りは、今まで買い取ってくれていた大手電力会社だけではないという事を知っている人は少ないです。
お住まいの地域によって、その地域に存在する新電力会社でも卒FIT後に電力買取りを行っています。
新電力は、電力だけを取り扱っている専門業者だけではなく、既存の大手企業が電力会社を立ち上げていることも多いです。
例えば、ガソリンスタンドなどを運営している会社が電力買取りを行っているケースもありますし、住宅会社がハウスオーナー向けに行う電気の買取りをしている場合もあります。新電力の電力買取りの中にはかなり高い価格で売電できる場合も見受けられるので要注目です。
ただし、新電力への電力買取りには条件が付いている場合も結構あるでしょう。
希望する新電力への売電ができるかも確かめておくと良いです。
地域によっては、新電力の買取り価格が異なりますので確認してみてください。
各電力会社の卒FIT対策について
こちらでは、各電力会社の卒FIT対策についてまとめてみました。
それぞれの大手電力会社によって、卒FIT後の対策は色々あります。
お住まいになっている地域によって買取り価格が異なるだけではなく、特徴的な買取りプランがある場合もあるでしょう。
どのような卒FIT対策があるのか?電力会社ごとにご紹介しています。
九州電力の卒FIT対応
九州電力管内で太陽光発電をしている方へ卒FIT後の対応についてご紹介します。
買取り価格の推移やどのようなプランがあるのか、具体的なデータをまとめてみました。
卒FITで迷っている方はぜひ参考にしてみましょう。
リンク:九州電力の卒FITが気になる方はこちらをご覧ください!
九州電力の卒FITプレスリリースと2019年11月以降 九州電力管内で卒FIT期限が来る方は、どのような対応をするのか気になることでしょう。 こちらでは、九州電力のプレスリリースや卒FIT対策についてまとめています。 今後、どのよ[…]
四国電力の卒FIT対応
四国電力管内で太陽光発電をしている方へ卒FIT後にどのようなプランがあるのかについてご紹介します。
買取り価格の推移や比較など、具体的な対策の参考になるでしょう。
リンク:四国電力の卒FITが気になる方はこちらをご覧ください!
2019年11月から四国電力エリアでも続々と卒FITが始まりますが、 どのような対策を取れば良いか迷っているという人もいるのではないでしょうか。 今回は、四国電力の卒FIT対策や新電力会社の買取りについてまとめてみました。 四国電[…]
中国電力の卒FIT対応
中国電力管内で太陽光発電をしている方へ卒FIT後の対応についてご紹介します。
中国電力に卒FIT後も電力買取りを検討している方は、価格の推移やどのようなプランがあるのか見逃さないようにしましょう。
リンク:中国電力の卒FITが気になる方はこちらをご覧ください!
2019年問題として注目されている卒FITですが、中国電力ではどのような対応を取っているのか不安な人もいるのではないでしょうか? 今回は、中国電力の卒FITプランや買取り価格、新電力会社に売電する場合の売電価格や条件などをご紹介します[…]
関西電力の卒FIT対応
関西電力管内で太陽光発電をしている方へ卒FIT後の対応についてご紹介します。
卒FIT後はどれくらいの買取り価格になるのか?価格の推移やどのようなプランがあるのかまとめてみました。
リンク:関西電力の卒FITが気になる方はこちらをご覧ください!
関西電力エリアで卒FITを迎える方は、どうなってしまうのか?不安に思う事もあるのではないでしょうか? 今回は、関西電力が発表している卒FITプランの詳しい内容や買取りなどの条件、新電力での売電と口コミをまとめてみました。 関西電力の[…]
中部電力の卒FIT対応
中部電力管内で太陽光発電をしている方へ卒FIT後の対応についてご紹介します。
卒FIT後は、中部電力に引き続き電力を買取ってもらった方がお得なのか?価格の推移やどのようなプランがあるのかまとめてみました。
リンク:中部電力の卒FITが気になる方はこちらをご覧ください!
中部電力エリアで卒FITになる家庭では、中部電力に売電を続けるか?他の新電力会社に売電するか?迷っているという人もいるでしょう。 今回は、中部電力の卒FITプランや新電力会社へ売電した場合の価格、口コミなどを紹介します。 気になる中[…]
東京電力の卒FIT対応
東京電力管内で太陽光発電をしている方へ卒FIT後の対応についてご紹介します。
東京電力は卒FIT後にどれくらい買取り価格が変化するのか?価格の推移やどのようなプランがあるのか、具体的なデータをまとめてみました。
リンク:東京電力の卒FITが気になる方はこちらをご覧ください!
東京電力エリアでは、2019年11月以降卒FITを迎える家庭がどんどん増えます。 でも、卒FITに不安を感じている方も多いのではないでしょうか。 今回は、東京電力の卒FIT後のプランと、東京電力以外の売電について紹介します。 気に[…]
卒FITまとめ
2019年に入ってから、卒FITが話題になっていますが、太陽光発電をされているご家庭では売電価格が下がるということ自体が問題になっている場合もあるでしょう。
確かに、今まで高値固定の買取りだったのが卒FITによって半額以下になる事もありますが、太陽光発電によって生まれた電力が無駄になるわけではありません。
家庭用蓄電池を補助金利用によって導入する事も可能になりますし、今までより電気代が安くなることもあるでしょう。
近隣や自宅が災害に見舞われた時には、家庭用蓄電池がかなり役に立つ場合もあるのです。
他にも電力の買取りが無くなるという訳ではありませんので、難しく考えずしっかり手続きして卒FITをスムーズに迎える対策を取っておきましょう。