Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/c6247719/public_html/smartlife-home.com/wp-content/themes/the-thor/inc/seo/ogp.php on line 117
当サイトでは、環境にやさしく健康的な暮らしのアイディアをご提供いたします。

太陽光の設置をやめたほうがよい人とは?

環境に優しい太陽光発電を広めようという世の中の動きがありますが、残念ながらやめたほうがよい場合があります。

ここではどんな場合にやめた方がよいのか解説します。

太陽光発電に向いていない家に住んでいる

せっかくお金をかけてソーラーパネルを設置しても、あなたのお家の屋根が太陽光発電に向いていない屋根の場合、十分な恩恵を受けることができません。

それでは早速設置する前に確認しておかなければならないポイントをみていきましょう。

日当たりの良さ

ソーラーパネルを設置しても、日当たりが悪く発電できなければ意味がありません。

最も効率よく発電するためには、ソーラーパネルを水平から30度の角度で真南に設置するとよいといわれています。

屋根の日当たりを確認することは太陽光発電を導入する前の最重要ポイントといえるでしょう。

屋根の方角

屋根がどの方向に傾いているかが重要です。

もし北向きに向いている場合は、そもそも日光が当たりにくいので、設置するメリットはないかもしれません。

住んでいる地域の気候住んでいる地域によっても発電量が異なります。

例えば雨や雪が多い地域は発電量が少なくなってしまいます。

日本海側は冬の日照時間が少ない傾向があり、秋田県など積雪が多い地域は冬の間の発電はさほど期待できないかもしれません。

太陽光発電は気温が高ければよいというわけではありません。

関東よりも南に住んでいる場合、日が短い冬の間も場合によっては夏場と同じくらいの発電量を得られる可能性があります。

太陽光発電はソーラーパネルの温度が25度位のときによく発電するといわています。

夏の熱い時期はソーラーパネルの温度が高くなりすぎて逆に電圧が低くなり、効率よく発電できないからです。

障害物がある

例え屋根の方角が真南だったとしても、周囲にあなたの屋根に影を落とすマンションや高い樹木などがあると十分に発電することができなくなってしまう可能性があります。

マンションやビルなどの大きな建物以外にも、電柱や電線などが近くにある場合向きによっては発電の大きな障害となってしまうので注意が必要です。

また、隣りの家の密接して建っているなど、ソーラーパネルの設置工事をするための足場を組めない場合は工事そのものが難しく、断念せざるをえないケースがあります。

屋根の形状や種類を確認しよう

面積が同じ屋根でも、屋根のデザインによってソーラーパネルを設置することができる枚数が違ってきます。

ソーラーパネルの形は長方形のものが一般的で、メーカーによってはソーラーパネルの大きさやデザインの選択肢がほとんどない場合があります。

出窓や天窓がついていたり、4方向に均等に傾斜面がある「方形屋根(ほうぎょうやね)」などは、長方形のソーラーパネルをずらっと設置することができないため、太陽光発電には向いていない屋根と言わざるを得ません。

逆に太陽光発電に向いている屋根の形状は、切妻屋根(きりづまやね)、片流れ屋根(かたながれやね)、陸屋根(ろくやね)などです。

また、屋根の種類によって設置工事費の価格が異なります。

一般的にソーラーパネルを設置しやすい屋根の素材はスレートやガルバリウムなどの金属屋根です。

逆に和瓦などの瓦屋根は瓦に穴を開けることができないため、ソーラーパネルを支えるための金具が付いた「支持瓦」と呼ばれる瓦に置き換える必要があります。

その場合、一般的なスレート屋根などに比べ、設置工事費が20%くらい高くなるでしょう。

また、瓦屋根にソーラーパネルを設置した場合は雨漏りのリスクが高まります。

そのため、2〜3年に1度は点検が必要になり、点検費用がかかります。

台風が多い地域などは、リスクが高く、修繕費が多くかかってしまうかもしれません。

家の老朽化が進んでいないか

ソーラーパネルの設置は新築の場合ほとんど問題になりませんが、築年数が経過した古い家は家自体が老朽化している可能性があります。

ソーラーパネルは設置する枚数によって異なりますが、平均して300〜400kgの重量となるようです。

そのため、屋根に十分な強度がないと判断された場合は補強工事が必要となります。

ちなみに屋根の補強工事は、場合によって数百万かかることがあるそうです。

太陽光発電に向いていないそのほかの理由

屋根の形状や立地以外にも太陽光発電に向いていないケースがあります。

どんな理由があるのかみていきましょう。

資金に余裕がない人

太陽光発電システムの設置には高額な費用が必要です。

長期的にみれば、売電や自宅の光熱費をまかなうことで初期投資は回収できるといわれています。

しかし、金融機関から融資を受けローンを組む場合、資金に余裕がないと自分の首をしめることになりかねません。

というのも、売電で得た利益でローンを返済すればよいと考えていて、もし万が一十分に発電できなかったり、売電価格が下がってしまったりした場合、ローンを返済することが難しくなるからです。

太陽光の収支シミュレーションができない人

太陽光発電のシステム導入を投資として考えている場合、設置前に収支のシミュレーションをする必要があります。

特に投資として考えていない場合も、大きな赤字になってしまわないようにシミュレーションをしておくことをおすすめします。

収支のシミュレーションは、もちろん太陽光発電の設置業者なども行ってくれます。

しかし、あなたが見積もりを依頼した業者が優良な会社だとは限りません。

中には実際よりも多く利益がでるように計算してくる業者もいるので注意が必要です。

自分自身で収支のシミュレーションができない人は悪質な業者に騙されやすくなり、どうしてもリスクが高くなってしまいます。

ぜひあなたも仮にソーラーパネルを設置した場合どの位の発電量が得られるのか、設備投資、維持管理費を差し引いてどの位の収益を得ることができるのか計算してみましょう。

ちなみに、設置するソーラーパネルのメーカーや性能によっても発電量が違ってくるので、細かい点まで見落とさないように計算するようにしてくださいね。

オール電化にする予定がない人

現在、残念ながら数年前と比べると太陽光発電による売電価格が値下がりしています。

その分太陽光発電のシステムにかかる費用は下がっているの大差はないといわれていますが、できれば1日でも早く初期投資を回収したいものですよね。

その対策として、オール電化にして今までかかっていたガス代などを節約するという方法があります。

一番節約できるタイプは、プロパンガスからの変更です。

プロパンガスは都市ガスに比べて使用料がかなり割高になってしまっているからです。

しかし、それでもガスから電気に変更する際に調理器具や給湯器などを買い換える必要がでてきてしまうため、資金に余裕がある人でなけでば難しい選択です。

また、稀に電化製品から発せられる「電磁波」に敏感な人がいます。

オール電化にしたことにより、発せられる電磁波が多くなり体調が悪くなってしまったという人もいるようです。

オール電化にする前は電磁波のことも頭の片隅に置いておくとよいかもしれませんね。

まとめ

太陽光発電に向いている家の条件や、太陽光発電に向いていない人について紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。

 

屋根がどの方角に向いているか、屋根の材質やデザイン、障害物の有無などを確認してみましょう。

しかし、屋根の上の状況を確認するのは難しい場合もあると思います。

その場合は屋根に登るなど無理をせず、設置業者などに相談してみることをおすすめします。