Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/c6247719/public_html/smartlife-home.com/wp-content/themes/the-thor/inc/seo/ogp.php on line 117
当サイトでは、環境にやさしく健康的な暮らしのアイディアをご提供いたします。

屋根塗装の相場は?費用と耐久性の関係や安くする方法も紹介

屋根塗装の費用は坪数や使用する塗料によりますが、平均相場は40~60万円です。

見積もり額は塗料や工事作業の平米単価と面積で求めることができます。

塗料の価格と耐久性とほぼ比例するので、トータルに考えることが費用。

安くする方法もご紹介します。

 

屋根塗装で気になるのは費用の相場です。

1回で終わらず、3~4回行う場合もあるので、費用は安いに越したことはありません。

ただし、安いからと必要な工事を省略すると、劣化が進み、後から大がかりな工事が必要になる恐れもあります。

屋根塗装の適正な相場はいくらなのか?

費用と耐久性の関係や、安くする方法もご紹介します。

屋根塗装費用の平均相場

屋根塗装費用の適正な相場が分かったとしても、自分の家の屋根塗装費用に当てはまるとは限りません。

正確な費用を知るためには見積もりを取ることが必要です。

ただ、適正な相場価格を知っていると、その見積もり価格が適正かどうかを判断することができます。

平均相場は40~60万円

日本の住宅の大きさは20坪から50坪くらいまでが一般的です。

坪数によって塗り面積が異なりますが、一般的な2階建て住宅でスレート系屋根の場合、平均相場は40~60万円です。

使用する塗料により金額は変わりますが、半数以上が60万円以下という調査結果でした。

塗る面積が少ないので、外壁塗装費用の約5~6割となります。

では坪数ごとの平均相場はどうなっているのか、それぞれご紹介します。

20坪

20坪・約50㎡の面積のトタン屋根に、シリコン塗料を使用した場合は21万円前後です。

屋根材の鋼板を変えると費用が高くなります。

30坪

30坪・約60㎡の面積のスレート系屋根に、シリコン塗料を使用した場合は25万円前後です。

フッ素塗料や遮熱塗料、無機ハイブリッド塗料を使用すると約4~8万円プラスされます。

40坪

40坪・約80㎡の面積のスレート系屋根に、シリコン塗料を使用した場合は36万円前後です。

他の高機能塗料を使用すると、塗り面積に比例し、約5~10万円高くなります。

50坪

50坪・約100㎡の面積のスレート系屋根に、シリコン塗料を使用した場合は45万円前後です。

高機能塗料を使用した場合は約6~12万円高くなります。

 

屋根塗装の見積もりは平米単価と面積で

屋根塗装の費用の計算方法を知っておくと見積書を正しく見ることができます。

自分の家の屋根塗装の見積もりも計算できるので、業者と交渉するときにも役立ちます。

見積もり計算で大切な平米単価と面積の決め方をご紹介します。

塗料と工事作業の平米単価

屋根塗装の経験がある方は見積書に「平米単価」と書かれているのを見たことがあるでしょう。

塗料や工事作業の項目別に記載されています。同じ内容でも業者によって平米単価は変わります。

そのため、平米単価は適正な相場を知るために重要な要素です。

塗料と工事作業ごとに平米単価の相場をまとめました。

屋根塗装の塗料別

下塗り、中塗り、上塗りの3回塗りをした場合の塗料ごとの平米単価で、塗装作業の費用も含めています。

イメージしやすいように述べ坪数による費用もご紹介します。

  • ウレタン塗料 1,500円/㎡
    20坪/63,000円 30坪/75,000円 40坪/120,000万円
  • シリコン塗料 2,000円/㎡
    20坪/84,000円 30坪/100,000円 40坪/160,000円
  • フッ素塗料 3,500円/㎡
    20坪/147,000円 30坪/175,000円 40坪/280,000万円

工事作業別

工事作業ごとにかかる費用の平米単価です。こちらも述べ坪数による費用をご紹介します。

  • 足場 700円/㎡
    20坪/29,400円 30坪/35,000円 40坪/56,000円
  • 高圧洗浄 150円/㎡
    20坪/6,300円 30坪/7,500円 40坪/12,000円
  • 養生 300円/㎡
    20坪/12,600円 30坪/15,000円 40坪/24,000円

 

屋根の面積

塗装する面積も費用を決める大事な要素です。屋根の面積の求め方をご紹介します。

屋根の面積の計算方法

詳しく費用を知りたい場合は、以下の計算式で屋根の面積を求める簡単な方法があります。

1階の床面積×係数1.5~1.7

係数は屋根面積が大きくなる場合に調整し、折半屋根の場合は1.7で計算してください。

立面図を使った計算方法

より実測の面積に近づけるには家の立面図を使って計算します。

正面と横の2面で必要な長さを測り、倍率に注意してください。

 

見積書は平米単価と面積をチェック

見積書は現場調査の結果を基に作られます。

見積書を見るときは、平米単価と面積の数値が正しいのかを確認するようにしてください。

 

屋根塗装費用と耐久性の関係

屋根塗装の費用が安いと耐久性は下がり、費用がかかるほど耐久性は上がるのでしょうか?

屋根塗装の費用と耐久性の関係について考えます。

塗料の耐久性と価格はほぼ比例

塗料の耐用年数と価格はほぼ比例しています。

例えば無機系塗料の単価は3,800円/㎡で、ウレタン系塗料の単価1,800円/㎡の約2倍です。

耐用年数は無機系塗料が15~20年で、ウレタン系塗料の8~10年と比べて約2倍になります。

価格が高くても耐用年数がそれに比例して長くなり、耐久性がアップする機能性も加わるので結果的に安くなります。

塗装費用はトータルな視点で考える

屋根は定期的なメンテナンスが必要になるため、トータルな視点で塗装費用を考える必要があります。

住宅をどのくらい長持ちさせる予定なのか、仮に約30年住み続けるとして、その間のトータルメンテナンス費用と、1回の屋根塗装に予算をいくらかけるのかを考え、適切な耐用年数の塗料を選ぶことです。

劣化状況に応じたメンテナンスで耐久性向上

屋根材の表面劣化が激しく塗装ができない、屋根材の劣化はなくても防水シートなど下地材の腐食や傷みがある場合は葺き替えのリフォーム工事が必要です。

屋根材を取り替えるので材料費が高くなり、屋根材の処分費用もかかります。

化状態がそこまで深刻でなければ、屋根塗装でメンテナンスは十分可能です。

劣化状況に応じたメンテナンスを選択するようにしましょう。

安い見積書は耐久性が落ちる可能性も

屋根塗装の費用をなるべく下げたとしても、見積書で必ずチェックしたい項目があります。

日本の住宅に多く使用されるスレート屋根は構造の特徴から、屋根と屋根の間にタスペーサーという部材を装着して隙間を作り、水の通り道を作る必要があります。

この作業を行わないと隙間が塗料で塞がれ、水が溜まって、雨染みのような状態に。

安い見積書はタスペーサーの費用が入っているか確認が必要です。

 

屋根塗装費用を安くするには

定期的なメンテナンスが必要な屋根塗装はなるべく費用を抑えたいものです。

屋根塗装費用を安くする方法をご紹介します。

1.相見積もりをとる

依頼先の業者によって費用が大きく変わるので、最低でも3社に見積もりを依頼し、価格や信頼できる業者かどうかを見極めましょう。

2.地域の施工店・塗装専門業者に依頼

新築時のハウスメーカーよりも地域の施工店、または塗装専門業者に直接依頼した方が、費用が安くなります。

ハウスメーカーに依頼しても施工を行うのは地域の中小施工店、または塗装専門業者であることが多いため、中間マージンが発生せずに済みます。

3.外壁塗装と同時に行う

外壁塗装と同時に行うと足場代が1回で済むので、費用を節約できます。

実際、外壁塗装と屋根塗装を同時に工事する方は75%以上という調査結果があります。

4.自治体の補助金を確認する

遮熱塗料など省エネに有効な塗料は、自治体によって約10~30万円の補助金が受け取れます。

お住まいの自治体で制度を利用できないか、チェックしてみましょう。

屋根塗装は快適な住宅に住み続けるために必要なメンテナンス。

トラブルが目立つ前にメンテナンスすることで、屋根が長持ちし、結果的に住宅の維持コストを抑えることができます。