Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/c6247719/public_html/smartlife-home.com/wp-content/themes/the-thor/inc/seo/ogp.php on line 117
当サイトでは、環境にやさしく健康的な暮らしのアイディアをご提供いたします。

屋根塗装に最適な時期は?塗装の耐用年数も紹介

屋根塗装は気候が良い春と秋の季節がベストですが、気温と湿度の条件を満たせば、一年中可能です。

屋根塗装の時期は屋根材の特性や耐用年数が影響し、一般的な目安は約10年です。

ヒビ割れや剥がれなどの劣化症状が見られたら、早急に対応する必要があります。

屋根塗装を行う時期には適した季節と、耐用年数や劣化症状から判断する時期という2つの見方があります。

天候や気温が安定した季節は塗装作業がスムーズに進みやすいので、工事期間の短縮が可能です。

一方で雨漏りがするような状態であれば、一刻も早く補修と屋根塗装を行う必要があります。

今回は屋根塗装に最適な時期や塗装の耐用年数について詳しくご紹介します。

屋根塗装は一年中可能

屋根塗装は適した季節以外でも一年を通して行うことができます。

ただし、塗料を乾燥させる必要があるので、気温や湿度が一定条件を満たす必要があります。

その他、季節によっては時間帯に注意することも必要です。

塗装できない気候条件をクリアすればOK

塗料メーカーが発表している塗装できない気候条件は、気温が5℃以下または湿度が85%以上です。

気温が氷点下になるような積雪地域で冬に屋根塗装はできませんが、それ以外であれば、雨の日を除いて一年中施工はできます。

ただし、施工管理をきちんと行う業者に依頼することが重要です。

季節ごとのメリット・デメリットがある

屋根塗装に最適なシーズンは業者の繁忙期に当たるため、却って施工が難しくなる場合もあります。

季節ごとのメリット・デメリットをまとめました。

 春

空気が乾燥し、暖かい気候が続くため、しっかりした施工が可能で、工事も予定通り進みやすいです。

一方で業者の繁忙期に当たるため、工事日が希望通りにならないことがあります。

 梅雨

梅雨時を避ける方が多いため、工事業者が費用を割引してくれる場合がありますが、雨の日が続くと工期が延びます。

塗料の乾燥をしっかり行う業者でないと施工不良になります。

 夏

空気が乾燥し、塗料が早く乾きやすいので、しっかりした施工が可能です。

予定より工事が早く終わることもあります。

一方で施工中は窓が開けられず、エアコンの使用ができないこともあるので、朝の涼しいうちに工事を行うなど工夫が必要です。

 秋

空気が乾燥し、天候が安定するのでしっかりした施工が可能で、工事が予定通り進みやすいです。

一方で業者の繁忙期に当たり、工事日が希望通りにならず、台風で工期が延びるケースもあります。

 冬

冬の時期を避ける方が多いため、業者が施工費を割引してくれる場合があります。

太平洋側の地域では晴天が多く、空気も乾燥しますが、1日の施工時間が短いため、工期は長くなりがちです。

施工管理をしっかり行う業者でないと施工不良になります。

春と秋の繁忙期は見積もりの依頼をしづらいので、塗装したい時期に合わせ、早めに依頼だけでもしておくことをおすすめします。

 

季節によって工事費は変わるか

屋根塗装を行う季節によって工事費用が変わることは基本的にありません。

冬は塗料が乾きにくく、夏は早く乾くので、それぞれに適した塗料を使用するため、多少の価格の違いは見られますが、大きく変わることはないと言えます。

夏と冬は時間帯に注意

夏は日中の気温が高いので、朝や夕方の時間帯を活用するなどの対策が必要です。

冬は朝露や夜露が発生しやすく、屋根が濡れた状態だと塗装ができません。

朝露が完全に乾いてから、気温が低下する夕方までの時間帯で工事を行うことが重要です。

屋根塗装の時期の目安

屋根塗装は屋根を守り、色褪せ、ヒビ割れなどの劣化を防ぐために行うメンテナンスで、定期的に行う必要があります。

屋根塗装の周期は屋根材の耐久年数を目安にすることができます。

屋根材の耐久年数

耐久年数は屋根材の寿命である耐用年数や特性から判断することができます。

もっとも使用されるコロニアルやカラーベストなどスレートは、厚みがないので10年程度で塗り替えが必要です。

金属系のトタンはサビやすいので8~10年程度、同じ金属系でもガルバリウム鋼板は素材がサビにくく、20年前後は持ちます。

セメント系瓦は耐用年数は長いですが、ヒビ割れしやすいので10年前後で塗り替えることが必要です。

屋根塗装は約10年周期

屋根材によって耐久年数の違いがありますが、塗装の劣化が目立つ目安となるのは一般的に10年とされています。

塗装の保護機能が落ちると、あちこちに劣化症状が見られるようになります。

塗膜の保護機能を回復させるためにも、約10年周期で塗り替えを行うことが望ましいです。

築30年以上は葺き替えも検討

きちんと適切な時期に屋根塗装を行なえば、20年から30年は施工したときの状態を維持することができます。

ただし、30年以上経過した場合は塗り替えではなく、屋根材を新しく取り替える葺き替えリフォームが望ましいです。

これから葺き替えるのであれば、スレート系ではなくガルバリウム鋼板という選択肢があります。

鉄製でサビに強く、断熱性も高く、コストもかかりません。

 

屋根塗装の時期は劣化症状で確認できる

多少の色褪せ程度であれば、塗膜自体に影響はなく急いで塗装する必要性は低いです。

次のような劣化症状を確認したら、屋根塗装の必要性があると考えてください。

早急な対応が必要

早急に業者に連絡し、確認してもらうことが必要な場合です。

雨漏り

室内の天井が湿っている、雨漏りがしている状態です。

そのままにしていると屋根だけでなく、建物全体の劣化に繋がります。

建物内に湿気がこもり、カビが発生するなど健康被害の心配もあります。

ヒビ割れ

屋根材がヒビ割れを起こした状態です。

劣化が原因の場合と、物がぶつかるなど衝撃が原因の場合があります。

劣化で塗膜の保護機能が落ちると、雨水が浸み込み、雨が降る度に乾湿をくり返し、屋根材が脆くなりヒビ割れが起きます。

一部の症状だとしても屋根材全体に劣化が及んでいる恐れがあり、結果的に塗装ではなく葺き替えになるケースも。

外部からの衝撃は交通量の多い通りに面した住宅が振動で揺れたり、地震の揺れが起きたりするケースがあります。

剥がれ

塗膜の劣化が進行すると剥がれが生じます。

その状態で雨風が当たると、さらに塗膜の剥がれが広がってしまいます。

屋根材の保護膜がなく、裸の状態になっているので、早急に業者に連絡してください。

 

なるべく早い対応が必要

なるべく早く業者に連絡し、塗装を検討することが必要な場合です。

サビ

塗装の保護機能が落ちることで発生するサビ。

金属製の屋根材が酸素と水に反応するために起きます。

塗装前にサビを取り除く作業が必要で、サビが大きく広がっている場合は、除去する作業とサビ止めの処置の費用が高くなります。

一刻を争う必要はありませんが、サビの範囲が拡大する前に対応することが必要です。

コケ・藻

塗装の保護機能が落ち、屋根材に水分が浸みやすくなるとコケや藻が発生します。

早急に対応する必要はありませんが、そのまま放置していると屋根の劣化が早まり、外観上も良くありません。

コケや藻を取り除いた後、塗装することになります。

 

屋根塗装は外壁塗装と同時がおすすめ

屋根塗装の時期は外壁塗装と一緒に合わせることをおすすめします。

塗装の前に組み立てる足場代は工事費用の約2割を占めるほど高額です。

外壁塗装と一度に行えば、足場代を1回にまとめることができます。

また、工期も2回に分けるより1度に行った方が生活への影響も少なくなります。

屋根塗装の季節や時期に迷ったら、とりあえず築10年のタイミングで見積もりを取り始めるようにしましょう。

春と秋の繁忙期は2~3ヶ月先まで予約が取れないことがあるので、春か秋を希望するなら3ヶ月前から業者を探すようにしてください。