Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/c6247719/public_html/smartlife-home.com/wp-content/themes/the-thor/inc/seo/ogp.php on line 117
当サイトでは、環境にやさしく健康的な暮らしのアイディアをご提供いたします。

外壁塗装の耐用年数30年は可能?費用と寿命を考える

外壁塗装の耐用年数30年は可能なのか、塗料の種類や建物・外壁材の耐用年数などから考えます。

塗装の費用と耐用年数の関係についても紹介します。

塗り替えメンテナンスの時期は劣化症状が起きているかを参考にしてください。

 

外壁塗装の耐用年数とは一般的には塗料の耐久年数という意味で使われます。

塗料メーカーや保証できる使用限度のことで、同じ塗料を使用していてもメンテナンスが良ければ、耐用年数を超えて使用することができますが、逆にメンテナンスが悪かったり、住宅環境が良くなかったりすると耐用年数を待たずに劣化してしまいます。

業者の中には外壁塗装が30年持つと宣伝しているところもあると聞きますが、本当でしょうか?

そこで外壁塗装の耐用年数や、費用と寿命の関係について詳しくご紹介します。

外壁塗装の耐用年数を決める要因

外壁塗装の耐用年数は塗料の種類で一律に同じ年数になるとは限りません。

建物の耐用年数や外壁材と塗料の相性、施工業者の作業内容によって変わるので、現場ごとに見ていく必要があります。

1.塗料の種類

塗料の耐用年数は各メーカーで公表されていますが、塗料の種類でグレードが違い、耐用年数が大きく異なります。

フッ素系や無機系塗料は紫外線や雨水などから守る耐候性が高く、15年前後と耐用年数が長いです。

一般的に使用されるシリコン系塗料は10年前後、ウレタン系塗料は7年前後、グレードが低いアクリル系塗料はさらに耐用年数が短くなります。

また、同じ塗料の種類でもフッ素含有率やシリコン含有率が高いほど、耐久性がアップし、それだけ耐用年数が延びます。

ただ、大手塗料メーカーで耐用年数が30年以上の塗料はありません。

2.建物の耐用年数

建物の耐用年数が短ければ、外壁塗装でいくらメンテナンスしても意味がありません。

建物の構造の違いもありますが、一般的な耐用年数は国税庁が発表しています。

例えば木造住宅の場合の耐用年数は22年です。

ただし、定期的にメンテナンスを行い、コンディションの良い状態を保った上での年数で、メンテナンスを一切行わずに建物を30年以上長持ちさせることは簡単ではありません。

3.外壁材と塗料の相性

グレードが同じ塗料でも外壁材との相性によって耐用年数が変わります。

外壁材によく利用されるサイディングボードにも窯業系と金属系があり、モルタル壁や最近注目されているALCパネルなどもあります。

外壁材と相性の良い塗料であれば、耐用年数が長くなり、相性が悪い塗料だと標準の耐用年数まで持たず、ひび割れや剥がれが生じる結果に。

4.下地処理など施工方法

外壁塗装工事の工程の中で、塗装前の下準備をしっかり行わないと耐用年数が短くなります。

前の塗料を剥がし、目荒らしや高圧洗浄を行うなど下地処理の作業は、外壁塗装の寿命を長持ちさせるために必要不可欠です。

業者の見積りの中に下地処理の料金が記載されているかどうか確認してください。

 

塗料の種類による耐用年数の違い

外壁塗装の耐用年数の大きな要因を占めるのが塗料の種類です。

塗料の種類でどのくらい耐用年数が変わるのか具体的にご紹介します。

塗料の種類別耐用年数の目安

外壁塗装で主に使用される塗料の特徴と耐用年数を比較します。

・アクリル系

種類が豊富な安い塗料で、耐用年数の目安は5~6年です。

耐久性は低いですが、短期間の塗り替えの場合に適しています。

・ウレタン系

以前は外壁塗装の塗料として普及していた塗料で、耐用年数の目安は8~10年。

アクリル系に次いで安価で、汚れにくいですが、長持ちしづらいです。

・シリコン系

住宅の外壁塗装でもっとも多く使用される塗料で、耐用年数の目安は10~12年。

価格と耐久性のバランスに優れています。

・フッ素系

普及している塗料の中ではハイグレードな塗料で価格も高く、耐用年数の目安は10~15年。

ツヤ消しが可能で高級感を演出できます。

・無機系

ガラスなどを塗料に混合し、耐久性を高めた塗料で、耐用年数の目安は15~25年。

非常にコストがかかり、一般的な住宅の外壁塗装では使用されることが少ないです。

・ピュアアクリル塗料

耐久性と弾性に富み、防水性も高い塗料で、耐用年数の目安は10~15年。

一回分の塗装コストは高いですが、生涯コストで考えると費用を大幅に減らすことが可能です。

・光触媒

紫外線や雨など自然の力でセルフクリーニングできる塗料で、耐用年数の目安は10~15年。

太陽のエネルギーで空気を浄化し、建物の周囲の空気をクリーンにします。

 

耐用年数はかけるコストで変わるか?

高いコストの塗料と耐用年数の関係についてご紹介します。

30年近く持つ塗料のコスト

耐用年数が20年前後で、場合によっては25年まで持たせることが可能な塗料には、次のような種類があります。

・無機系塗料

無機系塗料の中には耐用年数が20年を超えて中には25年以上の場合もあります。

代表的な商品はアブラウドシェラスターNEOなどです。

ガラス石やレンガなど無機物は紫外線の影響を受けず、劣化しづらいので、耐候性は半永久的です。

ただし、無機物を多く配合すると硬くなるため、弾性を残したタイプのものがおすすめです。

単価相場は5,000~5,500円/㎡と他の塗料より高めですが、耐用年数が圧倒的に長くトータルコストは抑えられます。

・フッ素系塗料

フッ素を配合した塗料の中には耐用年数が15~20年のものがあります。

代表的な商品はファイン4Fセラミックなどです。

無機系塗料より耐用年数がやや劣りますが、単価相場は3,800~4,800円/㎡とコストパフォーマンスは高くなります。

・光触媒

耐用年数が15~20年の光触媒もあり、代表的な商品はハイドロテクトカラーコートです。

耐用年数はフッ素系塗料と同じですが、機能性が高いため、単価相場は4,200~5,000円/㎡と高くなります。

 

30年以上持つ外壁材のコスト

外壁塗装の塗料で30年持つものはありません。

外壁材で30年長持ちするものがあるのか、木造住宅に使われる外壁材で見ていきます。

・タイル

高温で焼き固めたタイルは紫外線の影響が受けにくく、耐用年数は40~50年です。

単価相場は9,000~15,000円/㎡と高くなります。

・サイディングボード

一般的に使用される窯業系サイディングボードの耐用年数は30年以上とされます。

単価相場は3,000~8,000円/㎡ですが、約10~12年で塗り替えが必要です。

・ALCパネル

軽量で耐火性、断熱性、遮音性に優れたALCパネルの耐用年数は50年とされます。

その分、単価相場は7,500円/㎡以上と高めです。

外壁材には30年以上の寿命のものが多いですが、塗料はそれだけ持ちません。

やはり定期的なメンテナンスが必要です。

 

外壁塗装の寿命の見分け方

定期的なメンテナンスはメーカーで公表されている耐用年数だけでは測れません。

建物の立地条件や土地の気候に影響されます。

耐用年数が来ているかどうかは実際の外壁の状態をチェックすることが大切です。

塗り替えのサインに注意

劣化症状が現れたときが塗り替えのタイミング。

次のような症状が現れたら外壁塗装のサインです。

チョーキング

塗装が劣化し、顔料がチョークの粉のように付着しているため、壁を触ったときに手に粉がつく状態になります。

ヒビ割れ

見た目で分かる状態で、隙間から雨が入り込み、カビや腐蝕の原因となり、建物の強度が低下します。

雨漏り

室内で雨漏りが確認される状態で、外壁または屋根の構造に問題が起きています。

外壁内部に雨水が浸水している恐れもあるため、早急の補修とメンテナンスが必要です。

汚れ・カビ・コケ

汚れが付きやすくなるのは塗装の防水性や耐久性の低下が原因かも知れません。

業者の点検をおすすめします。

カビやコケを殺菌するバイオ高圧洗浄や再発を防ぐ塗料も選べます。

外壁塗装の耐用年数30年は定期的なメンテナンスを行うことで可能になります。

コストをかければ、耐用年数をさらに延ばせます。

塗り替えサインを見逃さず、適切な時期にメンテナンスしましょう。