

導入を検討されている方は、このような疑問を感じていないでしょうか。
PCX ELECTRICは、法人企業・個人事業主・官公庁に限定したリース専用の電動バイク。
市街地でも快適に走ることができ、1回の充電で41kmの走行距離を実現しています。
ただ電動バイクはガソリン車と比べて、購入費用が高額。
魅力を感じつつも金額がネックとなって、購入に踏み切れない方もいるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、以下のことを解説していきます。
- PCX ELECTRICが対象の補助金は?
- 補助金でいくら安くなる?
- PCX ELECTRICの維持費は?
PCX ELECTRICが気になっている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
Honda:PCX ELECTRICが対象の補助金
PCX ELECTRICを含む電動バイクも、電気自動車として補助金交付の対象となっています。
PCX ELECTRICが対象の補助金は、以下の2つです。
- 次世代自動車振興センターのCEV補助金
- 地方自治体の補助金
順番に詳しく見ていきましょう。
次世代自動車振興センターの「CEV補助金」
CEV補助金とは、電気自動車の普及を目的として国の費用から捻出されている補助金です。
電気自動車1台ごとに受け取れるため、1人で2台買った場合は2台分の補助金が交付されます。
補助金には交付限度額が決まっていて、PCX ELECTRICの補助金交付額は12万円。
購入後に交付を申請すれば、補助金を受け取れます。
引用 補助対象車両一覧表
また、電動バイクを含む補助金交付を受けた電気自動車には、一定期間の保有義務が発生。
最低限その期間中は車に乗り続けなくてはならず、保有期間中は車を売却できません。
PCX ELECTRICの場合、保有期間は3年です。そのため、最低でも3年は利用するつもりで購入しましょう。
また、CEV補助金はこのあと解説する地方自治体の補助金と併用できます。2つの補助金の交付を受ければ、さらにPCX ELECTRICが安くなってお得です。
地方自治体の補助金
国の補助金とは別に、地方自治体でも独自に補助金制度を設けているところがあります。
前述したとおりCEV補助金と併用できるので、2つ合わせるとさらにお得です。また、地方自治体の補助金は県と市の両方で交付しているものもあり、この2つも併用が可能。
最大で合わせて3つの補助金の交付を受けることができるので、大幅に購入費用を抑えられます。
ただ、電動バイクを対象とした補助金制度を設けている自治体は限られており、県と市の両方で行っているのは東京都のみです。(2020年1月現在)
PCX ELECTRICを購入する場合は、お住まいの地域の自治体が電動バイクの補助金を受け付けているかを確認しましょう。
PCX ELECTRICの補助金が交付される自治体は?
PCX ELECTRICの補助金を交付している自治体は、以下のとおりです。
都道府県 | 補助金交付額 |
東京都 | 33.3万円 |
愛知県豊橋市 | 2万円 |
神奈川県大井町 | 1万円 |
京都府京丹波町 | 納税額全額免除 |
徳島県(中小企業のみ) | 融資限度額1億円 |
引用 http://www.cev-pc.or.jp/local_supports/tokyo.html#area
地方自治体の中でも東京都は特に、電動バイクの普及促進に力を入れています。
PCX ELECTRICの補助金は、地方自治体最大の33.3万円です。
東京都は2030年までに温室効果ガスを2000年比で30%削減することを目標としています。
電動バイクを含む電気自動車が普及すれば目標達成につながるため、補助金を交付し普及させようとしているので補助金額が多いです。
東京都以外にも、表のとおり補助金を交付しているところはあります。
しかし東京都ほどの補助金額ではないですし、中小企業のみであったりとまだまだ限られているのが現状です。
2020年1月現在補助金の交付が行われていない地域でも、今後補助金が交付される可能性はあります。
PCX ELECTRICなど電動バイクを購入する際は、お住まいの地域で補助金の交付が受けられないかを確認してみましょう。
PCX ELECTRICの燃費
PCX ELECTRICの燃費は、125cc相当です。
これがどのくらいなのかというと、PCX ELECTRICの充電を満タンにした状態で、時速60キロの低地走行で41km(1名乗車時)走れる燃費。
つまり満充電だと41km走れるということです。
PCX ELECTRICは、以下2つの充電方法があります。
- 100V家庭用充電器につなぐ(充電時間6時間)
- バッテリーを車体から外し、専用バッテリー充電器を使って屋内で充電(充電時間4時間)
どちらの方法を使っても、半日かからず充電が完了します。PCX ELECTRICの燃費は、ガソリン車と比べると2倍ほどいいです。
上記の充電にかかる電気料金は、「1kWh=25.98円」で考えると53円です。PCX ELECTRICは最大41km走れるので、1キロあたりの電気料金は1.3円。
ガソリン価格を1リットル145.6円で考えると、ガソリン1リットル分の電気料金で112km走れる計算になります。
走行距離41kmはやや短いですが、通勤など決まったルートに使うのには十分です。
PCX ELECTRICの維持費はリース料金のみ!全額経費で処理することも可能
PCX ELECTRICはリース専用車のため、月々定額での支払い。
税金や車検費用も月々の支払額に含まれているため、PCX ELECTRICの維持費はリース料金のみです。
税込み価格で約80万円ですが、リース料金は期間とプランによって異なります。
仮にリース期間を4年に設定し、予備のパワーパック2個や一定のメンテナンスサービスをつけると、リース金額は月々2万円台後半ほど。
前述した補助金の交付を受けると、さらに費用を抑えることができます。
また、リース代は全額経費として処理することも可能。経費として扱えれば、お金の負担はかなり減りますね。
ただ自動車保険はリース料金に含まれていないので、別途支払いが必要です。
PCX ELECTRICは車検が不要
電動バイクの車検は、道路運送車両法で定められていません。そのためPCX ELECTRICを含む電動バイクは、車検を受けることなく運転できます。
2020年1月時点の道路運送車両法で、車検の対象でない車は以下の3種。
- 原付1種
- 原付2種
- 軽2輪
PCX ELECTRICはこのうち「軽2輪」に当たるので、車検がいりません。今後車検対象になる可能性がないとは言えませんが、2020年1月時点では車検は不要です。
PCX ELECTRICのリースに関するよくある疑問
ここからはPCX ELECTRICのリースに関するよくある疑問を解説していきます。
- レンタルと何が違う?
- リース期間は選べる?
- リースで乗るには審査がいる?
- 途中解約はできる?
- リース期間が終わったらどうすればいい?
- リース期間中のメンテナンスは?
順番に詳しく見ていきましょう。
1.レンタルと何が違う?
リースとレンタルの違いは、「オプションパーツをつけれるか」と「利用できる期間の長さ」です。
リースの場合は、自分でオプションパーツをバイクに装着できますし、リース期間を長期間から選ぶことが可能。リース期間は48ヶ月で利用する方が多いようです。
一方レンタルは、レンタル会社が保有している車種から利用するバイクを選びます。オプションはつけられませんし、利用も短期間のみです。
2.リースで乗るには審査がいる?
リースで利用するには、リース会社からの審査と承諾が必要です。あまりないですが、審査の結果リースを利用できないことも。
また、場合によっては各種書類が必要になることもあります。
3.途中解約はできる?
リースは原則、途中解約はできません。
何らかの理由で解約する場合は、残りのリース代全額か全額相当の料金を支払わないといけません。
4.リース期間が終わったらどうすればいい?
リース期間後どうするかは、以下2つから選べます。
- 新たにリース契約を行い、新車に乗り換える
- リース契約を行わず、車を返却する
通常のリースなら車を購入して乗り続けることも可能ですが、PCX ELECTRICはリース専用車なので購入はできません。
5.リース期間中のメンテナンスは?
メンテナンスは、購入時に設定した担当メンテナンス工場で行ってもらえます。
メンテナンス費用として定められているものの範囲内であれば、リース料金に含まれているのでお金はかかりません。
PCX ELECTRICについてのまとめ
最後にここまでの内容をまとめます。
- PCX ELECTRICは「CEV補助金」と「地方自治体の補助金」が対象
- 東京都では33.3万円の補助金交付が受けられる
- リース専用車なので維持費はリース料金のみ
- ガソリン車の約2倍の燃費
電動バイク含む電気自動車はまだ価格が高いため、一般的には普及していません。
しかし燃費はガソリン車よりも大幅に抑えることができるので、思っているほどお金はかかりません。
また、東京都に限ったことではありますが、33.3万円もの補助金を交付しているので、費用を大幅に抑えられます。
PCX ELECTRICの購入もぜひ検討してみてくださいね。
その他のEV関連補助金について
電動バイクの補助金に興味があるということは、EVについても調査していませんか?
当サイトではEV関連の補助金についてもまとめ記事を作成しています。
こちらにまとめていますので、ぜひ確認してみてください。
電気自動車やPHVには国のCEV補助金が!いくらもらえるか試算
環境にやさしいイメージのある電気自動車(EV)。 ガソリン車と違い、購入時などに補助金がもらえるものもあります。 購入するといくらもらえるか 中古車は対象か 申請はいつまでなのか を調査。 エコなだけでは[…]